当記事では、菊花賞(G1・京都芝3000m)の歴代勝ち時計をランキング形式で記載する。レースレコードを保持するのは2014年の優勝馬トーホウジャッカル(3分01秒1)。なお阪神開催時の時計は除外している。
ライスシャワーが当時のレコードタイムを出した1992年からのタイムをランキング形式で記載している。なお、阪神開催だった2021年(優勝馬タイトルホルダー)および2022年(優勝馬アスクビクターモア)の時計は除外している。
歴代最速のタイムで菊花賞を制したのはトーホウジャッカル。一方、近年稀に見る不良馬場で行われた2017年の優勝馬キセキの勝ち時計は3分18秒9で、これはグレード制導入後でもっとも遅い勝ち時計となった。
菊花賞とは、JRAが施行する競馬の競走である。3歳の牡馬・牝馬が出走可能なG1で、セン馬の出走権は認められていない。イギリスで開催される英セントレジャーをモデルとして1938年に創設され、クラシック三冠競走の最終戦として知られている。
施行距離は3000mで皐月賞は「最も速い馬が勝つ」、日本ダービーは「最も運のある馬が勝つ」と言われることに対し、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と称される。
地方競馬所属馬は1995年、外国産馬は2001年より出走可能となった。また2010年からは外国馬も出走可能な国際競走となった。
菊花賞と万葉ステークスが行われるコースで、外回りコースを1周半強走る。3コーナー手前の上り坂途中がスタート地点で、最初のコーナーまでは208m。
コーナーを6回まわるため、内をロスなく立ち回れる馬が有利。また、3~4コーナーに設けられた高低差4.3mの坂を2回通るため、スタミナや折り合いも不可欠。最後の直線は404m(Aコース時)。
【オークス2025予想】細江純子のオークス見解 桜花賞上位組を評価しつつも変わり身に目を奪われた1頭など最新情報/予想まとめ
【オークス2025予想】1枠が複勝率30パーセント 過去10年のデータから導き出された有利・不利な枠順の分析など最新情報
【日本ダービー2025】出走想定馬・出走順・レース概要・歴代優勝馬 ミュージアムマイル・クロワデュノールなど最新情報【6月1日(日)15時40分】
【オークス2025予想】過去10年のデータから見る 東京芝2400mにおける騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
東京優駿(日本ダービー) 歴代優勝馬・騎手一覧
【宝塚記念2025】出走予定馬・レース概要・歴代優勝馬 ベラジオオペラ・アーバンシック・武豊メイショウタバル出走予定など最新情報【6月15日(日)15時40分】
【オークス2025枠順発表】全18頭 2歳女王アルマヴェローチェ1枠1番・桜花賞馬エンブロイダリー5枠9番など最新情報【5月25日(日)15時40分】
POG2025-2026 有力馬まとめ
POG2024-2025 有力馬まとめ
【牝馬三冠】歴代の三冠牝馬一覧 史上7頭目はリバティアイランド