当記事では、2025年4月5日(土)深夜にアラブ首長国連邦ドバイのメイダン競馬場で開催されるドバイワールドカップデー各競走に出走予定の日本馬・発走時刻・JRA馬券発売対象レースなど最新情報を記載する。
レース番号 (発走時刻) | レース名 (格・施行距離) | 出走予定馬 |
---|---|---|
1R | ドバイカハイラクラシック (ダート2000m) | --- |
2R | ドバイゴールドカップ (G2・芝3200m) | ダブルメジャー トローラーマン コンティニュアス |
3R (21:40) | ゴドルフィンマイル (G2・ダート1600m) | ペプチドナイル カズペトシーン |
4R (22:15) | アルクォーツスプリント (G1・芝1200m・直線) | ダノンマッキンリー ピューロマジック ウインカーネリアン |
5R (22:50) | UAEダービー (G2・ダート1900m) | シンフォーエバー アドマイヤデイトナ ドンインザムード ドラゴン |
6R (23:25) | ドバイゴールデンシャヒーン (G1・ダート1200m) | タズ ストレートノーチェイサー リメイク アメリカンステージ ジャスパークローネ クロジシジョー |
7R (24:15) | ドバイターフ (G1・芝1800m) | ロマンチックウォリアー リバティアイランド ソウルラッシュ ブレイディヴェーグ メイショウタバル ファクトゥールシュヴァル |
8R (24:50) | ドバイシーマクラシック (G1・芝2410m) | レベルスロマンス チェルヴィニア ダノンデサイル ドゥレッツァ シンエンペラー カランダガン アルリファー ジアヴェロット |
9R (25:30) | ドバイワールドカップ (G1・ダート2000m) | フォーエバーヤング ウシュバテソーロ ローレルリバー ウィルソンテソーロ ドゥラエレーデ ラムジェット |
ドバイワールドカップデー(ドバイワールドカップミーティング)とは、毎年3月下旬にアラブ首長国連邦ドバイのメイダン競馬場で開催される各国際招待競走の総称である。
1996年、当時アラブ首長国連邦の皇太子だったシェイク・モハメド氏によって『ドバイワールドカップ』が創設されて以降、競走体系が変革を続け、2024年現在では6つの国際G1競走を含む重賞9レースが同日に行われる。なお、2017年からは日本国内での馬券発売が実施されている。
この項目では、ドバイミーティング各競走について各レースごとに記載していく。
5歳以上の純血アラブ種の競走馬のみが出走できるダート2000m戦。1999年にUAE国内G1に格付けられ、2006年からは国際アラブ競馬連盟の国際重賞格付けで純血アラブ種競走の国際G1となった。
芝3200mの長距離戦。2009年に創設されたレースで、北半球産馬は4歳以上、南半球産馬は3歳以上が出走できる。2012年から現在のレース名となり、2014年にはG2として施行されている。
日本からは2012年にマカニビスティー、2016年にネオブラックダイヤが出走していたがいずれも大敗。2022年に参戦したステイフーリッシュが2着馬マノーボとの激戦の末に1着となり、日本調教馬初の優勝を飾った。
北半球産馬は4歳以上、南半球産馬は3歳以上が出走できる。ダート1600mで行われる。2001年にG3競走として格付けされ、2002年にG2へ昇格した。
2006年、日本から参戦したユートピアが同競走を制し、海外ダート重賞初勝利を達成。2022年には日本馬バスラットレオンがスタートから先手を取り、後続を寄せ付けず逃げ切り勝ちをおさめた。
直線芝1200mで行われるスプリント戦で、3歳以上のサラブレッドが出走可能。2010年からドバイミーティングの一競走として指定されている。
日本からは2012年に前年のサマースプリントシリーズ王者エーシンヴァーゴウが初出走(12着)。以後、2016年にベルカント(12着)、2022年にラウダシオン(9着)、エントシャイデン(12着)が出走している。
3歳の北半球産馬または4歳の南半球産馬が出走できるダート1900m戦。米G1・ケンタッキーダービーへの出走ポイント獲得の対象レースでもある。歴代勝ち馬にはディスクリートキャット、サンダースノー、メンデルスゾーンなど強豪馬が並ぶ。
2016年に日本から出走したラニが1着となり、日本調教馬として初優勝。また2022年にはクラウンプライドが勝利し、日本生産馬として白星を飾っている。
ダート1200mで行われるスプリント戦で、3歳以上のサラブレッドが出走可能。日本からはこれまでブロードアピール、アグネスジェダイ、ローレルゲレイロ、タイセイレジェンド、マテラスカイ、レッドルゼル、コパノキッキングなど快速馬が出走している。なかでも2019年出走時のマテラスカイは2着となり、日本調教馬による初連対を果たした。
南半球産馬3歳以上、北半球産馬4歳以上のサラブレッドが出走可能な芝1800m戦。1996年に『ドバイデューティーフリー』として創設され、2000年から芝に変更されている。
2007年に日本から出走したアドマイヤムーンが1着となり、日本調教馬として初勝利。2014年にはジャスタウェイがレコードタイムを2秒以上短縮する1分45秒52の勝ち時計で勝利し、世界ランキング1位に輝いた。
2016年にはリアルスティール、翌2017年にヴィブロス、2019年にアーモンドアイが勝利。2022年にはパンサラッサが前年覇者ロードノースとの同着優勝を飾っている。
北半球産馬は4歳以上、南半球産馬は3歳以上が出走可能な芝2410m戦。1998年に『ドバイターフクラシック』として創設された。
これまで数々の日本馬が出走しており、2002年(当時はG2)に日本から参戦したステイゴールドが日本調教馬として初優勝。以後、2006年にはハーツクライ、2014年にはジェンティルドンナ、2022年にはシャフリヤールがそれぞれ同競走を制している。
2023年にはイクイノックスがノーステッキで他馬を突き放し圧勝。ロンジンが発表するサラブレッド世界ランキングの第一位にランクインする快挙を果たした。
ダート2000mで施行される国際競走。北半球産馬は4歳以上、南半球産馬は3歳以上が出走できる。1996年の創設以降、各国から強豪馬が参戦する世界最高峰のレースとして知られており、これまでの勝ち馬にはシガー、シングスピール、ドバイミレニアム、インヴァソール、カーリン、カリフォルニアクローム、アロゲートなど名馬が並ぶ。
2010年から2014年にかけてはダートではなくオールウェザーで行われており、日本から参戦したヴィクトワールピサが2011年に優勝。2着にトランセンドが入線し、日本馬ワンツーフィニッシュという快挙を成し遂げている。
2023年、ウシュバテソーロが川田将雅騎手とのコンビで優勝。ダート開催のドバイワールドカップを日本馬が優勝する快挙を成し遂げた。
2025年ドバイワールドカップデーのJRA馬券発売対象レースは、ドバイゴールデンシャヒーン(G1)、ドバイターフ(G1)、ドバイシーマクラシック(G1)、ドバイワールドカップ(G1)の4レースとなっている。
※JRA公式サイト上の「競馬法(昭和23年法律第158号)第3条の2第1項の規定に基づき、同項の規定により農林水産大臣が指定する海外競馬の競走」より
インターネット投票に関しては当日の17時30分から19時30分まで発売が一時中断となる。
2025年ドバイワールドカップデーの放送予定については詳細が発表され次第更新予定。
【高松宮記念2025枠順発表】全18頭 マッドクール1枠1番・ルガル3枠6番・武豊カンチェンジュンガ4枠8番など最新情報【3月30日(日)15時40分】
【高松宮記念2025】出走予定馬・レース概要・歴代優勝馬 マッドクール・ナムラクレア・トウシンマカオ出走予定など最新情報【3月30日(日)】
【ドバイワールドカップデー2025】各競走の概要・出走予定の日本馬・放送予定など最新情報【4月5日(土)開催】
【高松宮記念2025予想】過去10年のデータから見る 中京芝1200mにおける騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
【ドバイワールドカップ2025】出走予定馬・レース概要・過去の優勝馬 フォーエバーヤング参戦予定など最新情報【4月5日(土)25時30分】
【皐月賞2025】出走予定馬・レース概要・歴代優勝馬 2歳王者クロワデュノール直行予定など最新情報【4月20日(日)】
【特集】ドバイワールドカップデー2025まとめ・最新情報
【高松宮記念2025予想】過去10年のデータから導き出された有利・不利な枠順の分析など最新情報
【桜花賞2025】出走想定馬・収得賞金・レース概要・歴代優勝馬 2歳女王アルマヴェローチェ直行予定など最新情報【4月13日(日)15時40分発走】
【ドバイシーマクラシック2025】出走予定馬・レース概要・過去の優勝馬など 日本ダービー馬ダノンデサイル参戦など最新情報【4月5日(土)24時50分】