集計対象はシンボリルドルフが勝利した1985年以降。歴代の天皇賞(春)でもっとも速い勝ち時計を出したのは2017年のキタサンブラック。勝ち時計の3分12秒5は、ディープインパクトが2006年に計時した3分13秒4の走破時計を0.9秒も更新する衝撃のレコードだった。
なお、天皇賞(春)が阪神競馬場で開催された際の勝ち時計(1994年ビワハヤヒデ・2021年ワールドプレミア・2022年タイトルホルダー)は一覧に含まれていない。
天皇賞(春)とは、京都競馬場で行われる競馬の競走。格付けは国際G1。日本に存在するG1競走の中では最長距離となる芝3200mで施行されている。
「天皇賞」は一年に2回行われており、1984年に秋の天皇賞が2000mに距離短縮されて以来は「天皇賞(春)」と表記されている。通称は「春天(はるてん)」。また「春の盾」と表記されることもある。
2008年より、オーストラリアのG1競走メルボルンカップの前年度優勝馬を招待しており、また本競走の優勝馬にも同年のメルボルンカップへの優先出走権が与えられている。
大阪杯がG1に昇格を果たした2017年以降、大阪杯・天皇賞(春)・宝塚記念を同一年制覇を果たした競走馬には褒賞金が贈られる。
天皇賞(春)のみが行われるコースで、外回りコースを使用。向正面半ばがスタート地点で、コースを1周半強する。
最初のコーナーまでは417m。最後の直線は404m(Aコース時)。3000m同様、内をロスなく立ち回れる馬が有利で、スタミナや折り合いも不可欠。
下り坂から仕掛けてゴールまで続く末脚の持続力も求められる。コースレコードは2017年の天皇賞(春)優勝馬キタサンブラックが計時した3分12秒5。
【凱旋門賞2025海外オッズ】9月1日時点のブックメーカーオッズ一覧 クロワデュノールは4番人気など最新情報(9月1日更新)
【コリアカップ2025】出走馬・レース概要・歴代優勝馬・コース情報・賞金など最新情報【9月7日(日)】
【凱旋門賞2025海外オッズ】9月8日時点のブックメーカーオッズ一覧 フォワ賞優勝ビザンチンドリームが5番人気に浮上など最新情報
【フォワ賞2025枠順確定】枠順・レース概要・過去の優勝馬 日本馬ビザンチンドリームが出走予定【9月7日(日)21時33分】
【セントウルステークス2025予想】阪神芝1200mにおける騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
凱旋門賞(G1)歴代日本馬出走・成績一覧
【紫苑ステークス2025予想】ルメール騎手が勝率30%超 中山芝2000mにおける騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
【スプリンターズステークス2025】出走予定馬・レース概要・日程・歴代優勝馬など最新情報【9月28日(日)15時40分】
2025年の主な海外競馬のレース結果・優勝馬・開催日・開催地一覧|海外競馬カレンダー
【競走馬の長寿記録まとめ】日本における存命中の重賞馬&競走馬の長寿記録まとめ 40歳まで生きた長寿馬など最新情報