繋駕速歩競走(けいがそくほきょうそう)とは? | 競馬用語まとめ

  • 更新日:

当記事では、競走馬が馬車を引いてレースをおこなう繋駕速歩競走(けいがそくほきょうそう)について記載する。

netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード
繋駕速歩競走の様子
繋駕速歩競走の様子
  1. 繋駕速歩競走とは
  2. 騎手・競走馬の違い
  3. レース映像
  4. 関連情報
netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード

繋駕速歩競走とは

 繋駕速歩競走とは、騎手が競走馬に直接乗るのではなく、競走馬が繋駕車(二輪の馬車)を引き、騎手が繋駕車に乗った状態で行われる競馬の競走。古代ローマ時代に行われた戦車競走に由来する。

 斜対歩(左前・右後、右前・左後と対角線に結ばれた2本の肢がそれぞれ1組ずつ地面に着脱する歩法)および側対歩(左前・左後、右前・右後と同じ側の前後の肢がそれぞれ1組ずつ地面に着脱する歩法)で行われる。

 日本の中央競馬では1968年に廃止されたが、海外では盛んに行われている。イギリス・アイルランドを除くヨーロッパ諸国では平地競走よりも繋駕速歩競走の人気が高く、またオーストラリアでは繋駕速歩競走の専用競馬場が各地に存在し、盛んに行われている。

騎手・競走馬の違い

 日本で一般的におこなわれる平地競走とは異なり、騎手は「ドライバー」と呼ばれる。また、レースをおこなう競走馬はサラブレッドではなく「トロッター」という種類が用いられる。また、ペースで競走する馬は「ペーサー」と呼ばれる。

レース映像

 ※YouTube『Breeders Crown』より引用

 アメリカで行われる繋駕速歩競走の大レース「ブリーダーズクラウン」の様子(2023年)。

関連情報

おすすめトピック

アクセスランキング

アクセス数

新着まとめ

もっと見る