社台レースホース(社台サラブレッドクラブ)所有馬の国内獲得賞金ランキング

  • 更新日:

 当記事では、社台レースホース(社台サラブレッドクラブ)が所有する競走馬の獲得賞金をランキング形式で記載する。

ジャパンカップダート制覇時のタイムパラドックス(撮影:下野雄規)
ジャパンカップダート制覇時のタイムパラドックス(撮影:下野雄規)

一覧

順位 馬名 賞金(国内)
1位 タイムパラドックス 9億7786万円
2位 ステイゴールド 7億6299万円
3位 イスラボニータ 7億5202万円
4位 ネオユニヴァース 6億1337万円
5位 ローエングリン 5億7423万円
6位 リミットレスビッド 5億6862万円
7位 ハーツクライ 5億5573万円
8位 バブルガムフェロー 5億5443万円
9位 ダンスインザムード 5億3887万円
10位 ジェニュイン 5億3701万円
  1. 一覧
  2. 【1位】タイムパラドックス
  3. 【2位】ステイゴールド
  4. 【3位】イスラボニータ
  5. 【4位】ネオユニヴァース
  6. 【5位】ローエングリン
  7. 【6位】リミットレスビッド
  8. 【7位】ハーツクライ
  9. 【8位】バブルガムフェロー
  10. 【9位】ダンスインザムード
  11. 【10位】ジェニュイン
  12. 関連情報
  13. もっと見る
netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード

【1位】タイムパラドックス

 出生時はとても小柄な馬で、デビューは3歳時の3月。ダートを2連勝して臨んだ青葉賞ののちに骨折が判明するなど、体質に課題がありコンスタントに出走できなかったが、古馬入り後着実に勝ち星を重ね、5歳時の2月にオープン入り。6歳時の平安ステークスで重賞初制覇を飾り、ダート古馬重賞路線で活躍した。

 主な勝ち鞍は2004年のジャパンカップダート、2005年・2006年のJBCクラシック、2005年の川崎記念、2005年の帝王賞など。8歳時には慢性的な脚部不安を抱え、帝王賞勝利後も休養して現役を続ける予定だったが、結果的にこれがラストランとなった。

 同期にはアグネスタキオンジャングルポケットマンハッタンカフェテイエムオーシャンビリーヴダンツフレームツルマルボーイなどの強豪馬がいるが、結果的にこの世代で最も賞金を獲得したのはタイムパラドックスである。

【2位】ステイゴールド

 1996年のデビューから長く現役を続け、「代表勝ち鞍:阿寒湖特別(900万下)」の状態で重賞路線で好走を続けるなど、稀代のシルバーコレクター/ブロンズコレクターとして有名な1頭。現役ラストイヤーで当時の欧州最強馬と目されていたファンタスティックライトを破り、ラストランとなった香港ヴァーズで劇的な勝利を飾るなど、日本の競馬ファンに大きな感動を与えた名馬として有名である。

 代表勝ち鞍は2001年の香港ヴァーズドバイシーマクラシック。2000年の目黒記念が重賞初制覇だったが、G1・G2で何度も連対を果たしており、獲得賞金は国内だけで7億円を超える。

【3位】イスラボニータ

 2014年の皐月賞馬。デビューからクラシックシーズンにかけては東京スポーツ杯2歳ステークス共同通信杯セントライト記念などを制し、日本ダービーで2着、天皇賞(秋)で3着となるなど好走。その後マイルを主戦場として、2017年にはマイラーズカップ阪神カップを制した。

 カネヒキリドリームパスポートなどを除き基本的に短距離・マイル路線での活躍馬が多いフジキセキ産駒だったが中距離でも安定した成績を残し、父に初めてのクラシックタイトルをプレゼントした。

【4位】ネオユニヴァース

 2003年のクラシック二冠馬。当時短期免許で来日していたミルコ・デムーロ騎手とのコンビで皐月賞日本ダービーを制し、同騎手を外国人騎手初のダービージョッキーに導いた。詳細は下記「ネオユニヴァースの軌跡」を参照。

【5位】ローエングリン

 主な勝ち鞍は2003年・2007年の中山記念、2003年・2005年のマイラーズカップ。G1未勝利馬の獲得賞金ランキングでは11位となっている。

 抜群のスタートと卓越した先行力が持ち味で、また2003年の天皇賞(秋)では、序盤からゴーステディと激しく競り合い、前半1000m通過タイム56.9秒というハイペースが計時されるなど、ファンの多い名馬である。

【6位】リミットレスビッド

 2001年にデビューを迎えて以降、芝の短距離戦線で勝ち星を重ね、重賞初挑戦となったCBC賞で3着。その後、ガーネットステークス・根岸ステークスとダートG3を連勝し、フェブラリーステークス高松宮記念などG1にも出走した。

 上記に加え、2006年から2007年にかけて兵庫ゴールドトロフィーと東京盃をそれぞれ連覇するなど好走を重ねており、11歳まで現役生活を続けた。

【7位】ハーツクライ

 当時一大ブームを巻き起こしたディープインパクト有馬記念で破りG1初制覇を果たしたことで一躍スターホースとなった名馬。クラシックシーズンは後方からの追込に定評があったが、古馬入り後には先行力をつけ、有馬記念では好位置からの押し切り、ドバイシーマクラシックでは逃げの手に出てムチひとつ入れることなく圧勝した。

 このランキングは国内での獲得賞金を対象としているが、ドバイシーマクラシックの賞金を含めると9億2500万円超獲得していることになる。このほか、日本ダービー2着、宝塚記念2着、ジャパンカップ2着などの成績によって賞金額を伸ばしている。

【8位】バブルガムフェロー

 戦後初となる3歳での天皇賞(秋)制覇を果たした名馬。1995年に三連勝で朝日杯3歳ステークスを制し3歳王者(現2歳王者)に輝き、スプリングステークスを快勝して一躍クラシック最有力候補となるも、皐月賞出走目前で骨折が判明し皐月賞日本ダービー出走を断念した。

 その後、毎日王冠で復帰後に向かった天皇賞(秋)で、サクラローレルマヤノトップガンマーベラスサンデーの古馬三強を相手に完勝。古馬入り後も宝塚記念マーベラスサンデーの2着、連覇を狙った天皇賞(秋)エアグルーヴの2着、ジャパンカップで3着など、生涯で4着以下に敗れたレースが3歳時のジャパンカップのみと安定していた。

【9位】ダンスインザムード

 2004年に無傷の4連勝で桜花賞を制し、JRA賞最優秀3歳牝馬に輝いた。半兄にエアダブリン、全兄にダンスインザダーク、全姉にダンスパートナーがいる超良血馬である。オークスでは4着に敗れた後にアメリカへ遠征し、アメリカンオークスで2着となった。

 3歳時の天皇賞(秋)マイルチャンピオンシップで2着、4歳時の天皇賞(秋)で3着に好走し、5歳時のヴィクトリアマイルで初代女王に輝くなど好走を続け、2006年には再度アメリカ遠征をおこない現地の重賞を制している。

【10位】ジェニュイン

 大種牡馬サンデーサイレンスの初年度産駒を代表する1頭であり、フジキセキタヤスツヨシダンスパートナーと同期にあたる。デビュー時から連対を続け、1995年の皐月賞を制覇。日本ダービーでは2着となり、同年の天皇賞(秋)では古馬相手に2着となる。

 マイル・中距離を主戦場としており、古馬入り後の秋に臨んだマイルチャンピオンシップで復活の勝利を飾った。

netkeibaアプリ(無料)今すぐダウンロード

関連情報

おすすめトピック

アクセスランキング

アクセス数

新着まとめ

もっと見る