【天皇賞(春)2024】出走馬・レース概要・レーティング・過去の優勝馬など【4月28日(日)15時40分】

  • 更新日:

 当記事では、2024年4月28日(日)に京都競馬場で行われる天皇賞(春)(G1)の出走予定馬・レース概要・歴代優勝馬・騎手の一覧などを記載する。

netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード
2023年の天皇賞(春)を制したジャスティンパレス(c)netkeiba
2023年の天皇賞(春)を制したジャスティンパレス(c)netkeiba
  1. 天皇賞(春)2024出馬表
  2. 出走馬
  3. 予想データ
  4. 登録馬のレーティング順位表
  5. レース概要
    1. トライアル競走
    2. コースの特徴
  6. 歴代優勝馬
  7. 最新情報
  8. もっと見る
netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード

天皇賞(春)2024出馬表

 菊花賞ドゥレッツァ(牡4、美浦・尾関知人厩舎)は6枠12番からのスタート。前哨戦の阪神大賞典を圧勝したテーオーロイヤル(牡6、栗東・岡田稲男厩舎)は7枠14番、大阪杯11着から巻き返しを期する日本ダービータスティエーラ(牡4、美浦・堀宣行厩舎)は4枠7番に入った。

 ダイヤモンドステークスで僅差2着のサリエラ(牝5、美浦・国枝栄厩舎)は1枠1番、阪神大賞典3着からここへ臨むブローザホーン(牡5、栗東・吉岡辰弥厩舎)は3枠5番、阪神大賞典2着からここへ臨むワープスピード(牡5、美浦・高木登厩舎)は2枠4番となっている。

出走馬

馬名性齢予定騎手主な競走成績
タスティエーラ牡4J.モレイラ23’日本ダービー(G1)1着
ドゥレッツァ牡4戸崎圭太23’菊花賞(G1)1着
テーオーロイヤル牡6菱田裕二24’阪神大賞典(G2)1着
22’ダイヤモンドステークス(G3)1着
24’ダイヤモンドステークス(G3)1着
ディープボンド牡7幸英明21’有馬記念(G1)2着
21’天皇賞(春)(G1)2着
22’天皇賞(春)(G1)2着
23’天皇賞(春)(G1)2着
ゼッフィーロ牡5---23’アルゼンチン共和国杯(G2)1着
23’香港ヴァーズ(G1)2着
24’アミールトロフィー(G3)2着
ブローザホーン牡5菅原明良24’日経新春杯(G2)1着
24’阪神大賞典(G2)3着
チャックネイトセ6鮫島克駿24’AJCC(G2)1着
ワープスピード牡5三浦皇成24’阪神大賞典(G2)2着
24’ダイヤモンドステークス(G3)3着
シルヴァーソニック牡8M.デムーロ22’ステイヤーズステークス(G2)1着
23’レッドシーターフハンデキャップ(G3)1着
サリエラ牝5武豊23’目黒記念(G2)3着
24’ダイヤモンドステークス(G3)2着
ハピ牡5浜中俊22’チャンピオンズカップ(G1)3着
ゴールドプリンセス牝4松山弘平24’松籟ステークス(3勝クラス)1着
スマートファントム牡4岩田望来24’御堂筋ステークス(3勝クラス)1着
サヴォーナ牡4池添謙一23’神戸新聞杯(G2)2着
24’日経新春杯(G2)2着
スカーフェイス牡8松若風馬23’大阪城ステークス(L)1着
ヒンドゥタイムズセ8団野大成23’小倉大賞典(G3)1着
プリュムドール牝6和田竜二22’ステイヤーズステークス(G2)2着
マテンロウレオ牡5横山典弘22’きさらぎ賞(G3)1着
メイショウブレゲ牡5酒井学24’万葉ステークス(OP)1着
シュヴァリエローズ牡6---20’萩ステークス(L)1着
メロディーレーン牝8---21’古都ステークス(3勝クラス)1着
ウインエアフォルク牡7---23’奥の細道特別(2勝クラス)1着

 ゼッフィーロは右前脚に屈腱炎を発症。9ヶ月以上の加療を要する見込みで、近日中に放牧に出される予定とのこと。4月7日、社台サラブレッドクラブが公式サイトで発表した。

 2023年の日本ダービータスティエーラ天皇賞(春)参戦を検討。4月11日にキャロットクラブが発表した。

予想データ

登録馬のレーティング順位表

順位 レーティング 馬名
1位 120ポンド ドゥレッツァ
2位 118ポンド タスティエーラ
3位 117ポンド ディープボンド
4位 115ポンド テーオーロイヤル
5位 115ポンド ブローザホーン
6位 115ポンド シルヴァーソニック
7位 110ポンド
(牝馬)
サリエラ
8位 113ポンド チャックネイト
9位 113ポンド サヴォーナ
10位 113ポンド マテンロウレオ
11位 111ポンド ヒンドゥタイムズ

 JRAのホームページを参照。サリエラは牝馬のため、レーティングに4ポンドを加算して順位が決定されている。

レース概要

 天皇賞(春)とは、京都競馬場で行われる競馬の競走。格付けは国際G1。日本に存在するG1競走の中では最長距離となる芝3200mで施行されている。

「天皇賞」は一年に2回行われており、1984年に秋の天皇賞が2000mに距離短縮されて以来は「天皇賞(春)」と表記されている。通称は「春天(はるてん)」。また「春の盾」と表記されることもある。

 2008年より、オーストラリアのG1競走メルボルンカップの前年度優勝馬を招待しており、また本競走の優勝馬にも同年のメルボルンカップへの優先出走権が与えられている。

 大阪杯がG1に昇格を果たした2017年以降、大阪杯天皇賞(春)宝塚記念を同一年制覇を果たした競走馬には褒賞金が贈られる。

トライアル競走

 同年の阪神大賞典(G2)および日経賞(G2)の優勝馬に優先出走権が付与される。

コースの特徴

 天皇賞(春)のみが行われるコースで、外回りコースを使用。向正面半ばがスタート地点で、コースを1周半強する。

 最初のコーナーまでは417m。最後の直線は404m(Aコース時)。3000m同様、内をロスなく立ち回れる馬が有利で、スタミナや折り合いも不可欠。

 下り坂から仕掛けてゴールまで続く末脚の持続力も求められる。コースレコードは2017年の天皇賞(春)優勝馬キタサンブラックが計時した3分12秒5。

netkeibaアプリ(無料)今すぐダウンロード

歴代優勝馬

開催年 優勝馬 性齢 斤量 騎手
2023年 ジャスティンパレス 牡4 58kg C.ルメール
2022年 タイトルホルダー 牡4 58kg 横山和生
2021年 ワールドプレミア 牡5 58kg 福永祐一
2020年 フィエールマン 牡5 58kg C.ルメール
2019年 フィエールマン 牡4 58kg C.ルメール
2018年 レインボーライン 牡5 58kg 岩田康誠
2017年 キタサンブラック 牡5 58kg 武豊
2016年 キタサンブラック 牡4 58kg 武豊
2015年 ゴールドシップ 牡6 58kg 横山典弘
2014年 フェノーメノ 牡5 58kg 蛯名正義
2013年 フェノーメノ 牡4 58kg 蛯名正義
2012年 ビートブラック 牡5 58kg 石橋脩
2011年 ヒルノダムール 牡4 58kg 藤田伸二
2010年 ジャガーメイル 牡6 58kg C.ウィリアムズ
2009年 マイネルキッツ 牡6 58kg 松岡正海
2008年 アドマイヤジュピタ 牡5 58kg 岩田康誠
2007年 メイショウサムソン 牡4 58kg 石橋守
2006年 ディープインパクト 牡4 58kg 武豊
2005年 スズカマンボ 牡4 58kg 安藤勝己
2004年 イングランディーレ 牡5 58kg 横山典弘
2003年 ヒシミラクル 牡4 58kg 角田晃一
2002年 マンハッタンカフェ 牡4 58kg 蛯名正義
2001年 テイエムオペラオー 牡5 58kg 和田竜二
2000年 テイエムオペラオー 牡4 58kg 和田竜二
1999年 スペシャルウィーク 牡4 58kg 武豊
1998年 メジロブライト 牡4 58kg 河内洋
1997年 マヤノトップガン 牡5 58kg 田原成貴
1996年 サクラローレル 牡5 58kg 横山典弘
1995年 ライスシャワー 牡6 58kg 的場均
1994年 ビワハヤヒデ 牡4 58kg 岡部幸雄
1993年 ライスシャワー 牡4 58kg 的場均
1992年 メジロマックイーン 牡5 58kg 武豊
1991年 メジロマックイーン 牡4 58kg 武豊
1990年 スーパークリーク 牡5 58kg 武豊
1989年 イナリワン 牡5 58kg 武豊
1988年 タマモクロス 牡4 58kg 南井克巳
1987年 ミホシンザン 牡5 58kg 柴田政人
1986年 クシロキング 牡4 58kg 岡部幸雄
1985年 シンボリルドルフ 牡4 58kg 岡部幸雄
1984年 モンテファスト 牡6 58kg 吉永正人
1983年 アンバーシャダイ 牡6 58kg 加藤和宏
1982年 モンテプリンス 牡5 58kg 吉永正人
1981年 カツラノハイセイコ 牡5 58kg 河内洋
1980年 ニチドウタロー 牡4 58kg 村本善之
1979年 カシュウチカラ 牡6 58kg 郷原洋行
1978年 グリーングラス 牡5 58kg 岡部幸雄
1977年 テンポイント 牡4 58kg 鹿戸明
1976年 エリモジョージ 牡4 58kg 福永洋一
1975年 イチフジイサミ 牡5 58kg 郷原洋行
1974年 タケホープ 牡4 58kg 嶋田功
1973年 タイテエム 牡4 58kg 須貝彦三
1972年 ベルワイド 牡4 58kg 加賀武見
1971年 メジロムサシ 牡4 58kg 横山富雄
1970年 リキエイカン 牡4 58kg 高橋成忠
1969年 タケシバオー 牡4 58kg 古山良司
1968年 ヒカルタカイ 牡4 58kg 野平祐二
1967年 スピードシンボリ 牡4 58kg 野平祐二
1966年 ハクズイコウ 牡5 58kg 保田隆芳
1965年 アサホコ 牡5 58kg 加賀武見
1964年 ヒカルポーラ 牡5 58kg 高橋成忠
1963年 コレヒサ 牡4 58kg 森安重勝
1962年 オンスロート 牡5 58kg 山岡忞
1961年 ヤマニンモアー 牡4 58kg 浅見国一
1960年 クリペロ 牡5 58kg 保田隆芳
1959年 トサオー 牡4 58kg 野平祐二
1958年 オンワードゼア 牡4 58kg 野平好男
1957年 キタノオー 牡4 58kg 勝尾竹男
1956年 メイヂヒカリ 牡4 58kg 蛯名武五郎
1955年 タカオー 牡4 58kg 古山良司
1954年 ハクリヨウ 牡4 58kg 保田隆芳
1953年 レダ 牝4 56kg 佐藤勇
1952年 ミツハタ 牡4 58kg 渡辺正人
1951年 タカクラヤマ 牡4 58kg 橋田俊三
1950年 オーエンス 牡4 58kg 土門健司
1949年 ミハルオー 牡4 58kg 土門健司
1948年 シーマー 牡4 58kg 長浜彦三郎
1947年 オーライト 牡4 60kg 元石正雄
1944年 ヒロサクラ 牡4 60kg 渋川久作
1943年 ランドライト 牡4 58kg 阿部正太郎
1942年 ミナミモア 牡4 58kg 佐藤邦雄
1941年 マルタケ 牡5 60kg 清水茂次
1940年 トキノチカラ 牡4 58kg 岩下密政
1939年 スゲヌマ 牡4 58kg 伊藤正四郎
1938年 ハセパーク 牡5 56kg 金者斤奉
netkeibaアプリ(無料)今すぐダウンロード

関連情報

おすすめトピック

アクセスランキング

アクセス数

新着まとめ

もっと見る