宝塚記念の歴代着差一覧 1984年以降の最大着差は2019年クロノジェネシス

  • 更新日:

 当記事では、1984年以降の宝塚記念の歴代着差を記載している。2023年5月現在、グレード制導入以降の宝塚記念における最大着差は2020年クロノジェネシスの6馬身差となっている。

2020年から2021年にかけて宝塚記念を連覇したクロノジェネシス(c)netkeiba.com
2020年から2021年にかけて宝塚記念を連覇したクロノジェネシス(c)netkeiba.com
  1. 宝塚記念の歴代着差(1984年以降)
  2. 宝塚記念の関連まとめ
  3. 関連情報
  4. もっと見る
netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード

宝塚記念の歴代着差(1984年以降)

着差 開催年 勝ち馬 (2着馬)
6馬身差 2020年 クロノジェネシス (キセキ)
5馬身差 1994年 ビワハヤヒデ (アイルトンシンボリ)
4馬身差 2006年 ディープインパクト (ナリタセンチュリー)
3馬身半差 1990年 オサイチジョージ (オグリキャップ)
2013年 ゴールドシップ (ダノンバラード)
3馬身差 1992年 メジロパーマー (カミノクレッセ)
2014年 ゴールドシップ (カレンミロティック)
2019年 リスグラシュー (キセキ)
2馬身半差 1988年 タマモクロス (ニッポーテイオー)
2021年 クロノジェネシス (ユニコーンライオン)
2馬身差 2004年 タップダンスシチー (シルクフェイマス)
2012年 オルフェーヴル (ルーラーシップ)
2022年 タイトルホルダー (ヒシイグアス)
1.3/4馬身差 1993年 メジロマックイーン (イクノディクタス)
2009年 ドリームジャーニー (サクラメガワンダー)
1馬身半差 1991年 メジロライアン (メジロマックイーン)
1996年 マヤノトップガン (サンデーブランチ)
2011年 アーネストリー (ブエナビスタ)
1.1/4馬身差 1984年 カツラギエース (スズカコバン)
2001年 メイショウドトウ (テイエムオペラオー)
3/4馬身差 1998年 サイレンススズカ (ステイゴールド)
2017年 サトノクラウン (ゴールドアクター)
1/2馬身差 2007年 アドマイヤムーン (メイショウサムソン)
2010年 ナカヤマフェスタ (ブエナビスタ)
クビ差 1989年 イナリワン (フレッシュボイス)
1995年 ダンツシアトル (タイキブリザード)
1997年 マーベラスサンデー (バブルガムフェロー)
2000年 テイエムオペラオー (メイショウドトウ)
2002年 ダンツフレーム (ツルマルボーイ)
2003年 ヒシミラクル (ツルマルボーイ)
2005年 スイープトウショウ (ハーツクライ)
2015年 ラブリーデイ (デニムアンドルビー)
2016年 マリアライト (ドゥラメンテ)
2018年 ミッキーロケット (ワーザー)
アタマ差 2008年 エイシンデピュティ (メイショウサムソン)

 2020年に行われた宝塚記念は稍重馬場で施行され、当時4歳のクロノジェネシスが2着のキセキに6馬身差をつけて圧勝。3着のモズベッロクロノジェネシスの間は11馬身差がついていた。

宝塚記念の関連まとめ

netkeibaアプリ(無料)今すぐダウンロード

関連情報

おすすめトピック

アクセスランキング

アクセス数

新着まとめ

もっと見る