当記事では2003年のクラシック二冠を達成し、父としても優秀な産駒を送り出した名馬ネオユニヴァースについて記載する。
ネオユニヴァースは日本の競走馬・種牡馬。2003年の皐月賞と日本ダービーを勝利しクラシック二冠制覇を達成、同年のJRA賞最優秀3歳牡馬に輝いた。
その後さらなる飛躍を目指したが、4歳春に右前脚の浅屈腱炎および球節亀裂骨折が判明し、同年の秋に惜しまれながら現役引退。現役時代の主戦は当時JRA短期免許で来日していたミルコ・デムーロ騎手が務めた。
クラシック第一戦・皐月賞では、上述のサクラプレジデント、サイレントディールに加えて前年の2歳王者エイシンチャンプや前年のラジオたんぱ杯2歳S覇者ザッツザプレンティなどが揃うなか単勝1番人気に支持され、サクラプレジデントとの激しい競り合いを制してG1ウィナーとなった。
続く日本ダービーではネオユニヴァースとサクラプレジデントの二強対決の様相を呈し、トライアルの青葉賞を完勝したゼンノロブロイが単勝3番人気で続いた。レースでは馬群後方に位置を取り、第3コーナーでインコースを通って先行集団に取り付くと、先に抜け出したゼンノロブロイを手応え充分に交わし去りダービー馬となった。皐月賞&日本ダービーの二冠制覇はサニーブライアン(1997年)以来、また外国人騎手がダービージョッキーとなるのは史上初の出来事だった。
現役引退後、社台スタリオンステーションで種牡馬となったネオユニヴァースは初年度から多数の繁殖頭数を集め、2008年にデビューした初年度産駒のなかに、皐月賞馬アンライバルド、日本ダービー馬ロジユニヴァースがいる。
その後も数々の名馬・強豪馬を輩出。なかでも2007年産のヴィクトワールピサは2010年の皐月賞と有馬記念を制覇し、翌2011年には日本馬として史上初となるドバイワールドカップ制覇の偉業を果たした。2011年産のネオリアリズムは2017年のクイーンエリザベス2世カップを制覇。またグレンツェントやゴールスキー、ウェスタールンドなど、芝だけでなくダートでも強豪馬を多数輩出している。
馬名 | 獲得賞金(日本国内) |
---|---|
ヴィクトワールピサ | 5億9595万4000円 |
ロジユニヴァース | 3億4332万3000円 |
アンライバルド | 2億3247万9000円 |
ネオリアリズム | 2億3355万9000円 |
サウンズオブアース | 4億6744万9000円 |
デスペラード | 3億2397万6000円 |
グレンツェント | 2億9761万8000円 |
ウェスタールンド | 2億7361万5000円 |
ゴールスキー | 2億5549万6000円 |
馬名 | 主な勝ち鞍 |
---|---|
サクラプレジデント | 2003年札幌記念(G2) |
ゼンノロブロイ | 2004年秋古馬三冠 |
ヒシミラクル | 2003年宝塚記念(G1) |
ザッツザプレンティ | 2003年菊花賞(G1) |
タップダンスシチー | 2003年ジャパンカップ(G1) |
サイレントディール | 2003年武蔵野ステークス(G3) |
エイシンチャンプ | 2002年朝日杯FS(G1) |
2021年3月8日、繋養先である北海道新ひだか町のレックススタッドにて、種付中の事故によりこの世を去った。
【東海ステークス2025予想】過去10回のプロキオンステークスのデータから導き出された東海ステークスの有利・不利な枠順の分析など最新情報
【関屋記念2025予想】7枠&8枠から優勝馬が計7頭と外枠有利 過去10回のデータから導き出された関屋記念の有利・不利な枠順の分析など最新情報
【東海ステークス2025予想】川田将雅騎手が勝率25パーセント 過去10年のデータから見る中京ダート1400m 騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
【JRAレコードタイム一覧】各競馬場の主要コースのレコードタイム・レコードホルダーまとめ イクイノックス・タイトルホルダーなど最新情報(更新日:2025年6月30日)
凱旋門賞(G1)歴代日本馬出走・成績一覧
中央競馬(JRA)の最高配当まとめ 歴代の高額払戻を券種(単勝・複勝・枠連・馬連・三連複・三連単・ワイド)ごとに発表など最新情報
日本の競走馬の歴代獲得賞金ランキング ウシュバテソーロが歴代1位 フォーエバーヤングが歴代2位に浮上など最新情報
POG2025-2026 有力馬まとめ
【新種牡馬まとめ】2025年に産駒がデビューする新種牡馬の一覧【POG】
【牝馬三冠】歴代の三冠牝馬一覧 史上7頭目はリバティアイランド