ドイツの歴代年度代表馬一覧 デインドリーム・ノヴェリスト・トルカータータッソ・ナイトマジックなど最新情報

  • 更新日:

当記事では、ドイツ競馬における歴代の年度代表馬を一覧形式で記載する。2020年から2022年にかけてはトルカータータッソが3年連続の年度代表馬受賞を飾っており、これはドイツの歴史的名馬アカテナンゴ以来、史上3頭目の快挙となっている。

netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード
2021年の凱旋門賞を制したトルカータータッソ(c)netkeiba
2021年の凱旋門賞を制したトルカータータッソ(c)netkeiba
  1. ドイツの歴代年度代表馬一覧
  2. トピックス
  3. 最新情報
  4. もっと見る
netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード

ドイツの歴代年度代表馬一覧

年度 馬名 英名 性齢
2023年 ファンタスティックムーン Fantastic Moon 牡3
2022年 トルカータータッソ Torquator Tasso 牡5
2021年 トルカータータッソ Torquator Tasso 牡4
2020年 トルカータータッソ Torquator Tasso 牡3
2019年 ルバイヤート Rubaiyat 牡3
2018年 イキートス Iquitos 牡6
2017年 チンギスシークレット Dschingis Secret 牡4
2016年 イキートス Iquitos 牡4
2015年 ナイトフラワー Nightflower 牝4
2014年 シーザムーン Sea The Moon 牡3
2013年 ノヴェリスト Novellist 牡4
2012年 デインドリーム Danedream 牝4
2011年 デインドリーム Danedream 牝3
2010年 スカロ Scalo 牡3
2009年 ナイトマジック Night Magic 牝3
2008年 イッツジーノ It's Gino 牡5
2007年 キジャーノ Quijano 騸5
2006年 プリンスフローリ Prince Flori 牡3
2005年 シロッコ Shirocco 牡4
2004年 ソルジャーホロウ Soldier Hollow 牡4
2003年 ランサムオーウォー Ransom O'War 牡3
2002年 パオリニ Paolini 牡5
2001年 シルヴァノ Silvano 牡3
2000年 ザムム Samun 牡3
1999年 タイガーヒル Tiger Hill 牡4
1998年 タイガーヒル Tiger Hill 牡3
1997年 ボルジア Borgia 牝3
1996年 ラヴィルコ Lavirco 牡3
1995年 ランド Lando 牡5
1994年 ランド Lando 牡4
1993年 モンズン Monsun 牡3
1992年 プラティニ Platini 牡3
1991年 ロミタス Lomitas 牡3
1990年 モンドリアン Mondrian 牡4
1989年 モンドリアン Mondrian 牡3
1988年 コンドル Kondor 牡4
1987年 アカテナンゴ Acatenango 牡5
1986年 アカテナンゴ Acatenango 牡4
1985年 アカテナンゴ Acatenango 牡3

トピックス

 1985年から1987年にかけて3年連続でドイツ年度代表馬となったアカテナンゴはドイツの歴史的な名馬であり、種牡馬としても成功。産駒のランドボルジア・キジャーノも年度代表馬を受賞している。日本ではワールドエースワールドプレミアヴェルトライゼンデの母父として知られている。

 1991年のドイツ年度代表馬ロミタスは父としてデインドリームシャラナヤなどを送り出した。日本ではサリオスサラキアなどの母父として知られている。

 1992年のドイツ年度代表馬プラティニと2002年の年度代表馬パオリニは半兄弟。プラティニ日本ダービーエイシンフラッシュの母父として知られる。

 1993年のドイツ年度代表馬モンズンは父としても大成功しており、代表産駒には同じく年度代表馬を受賞したシロッコノヴェリスト・ザムムのほか、マンデュロマキシオス、スタセリタなどがいる。スタセリタソウルスターリングシェーングランツの母であり、孫にはスターズオンアースがいる。

 1994年・1995年のドイツ年度代表馬ランドは1995年のジャパンカップ優勝馬。

 2004年のドイツ年度代表馬ソルジャーホロウはシュネルマイスターの母父としても知られている。

 2009年のドイツ年度代表馬ナイトマジックは引退後に日本へ輸入され、フォイヤーヴェルクノチェブランカグレートマジシャンなどを送り出した。

 2011年・2012年のドイツ年度代表馬デインドリームは2011年の凱旋門賞優勝馬。同馬が計時した勝ちタイム2分24秒49は2024年現在でも凱旋門賞レコードとして残っている。

netkeibaアプリ(無料)今すぐダウンロード

最新情報

おすすめトピック

アクセスランキング

アクセス数

新着まとめ

もっと見る