netkeiba

エリザベス女王杯の歴代勝ち時計ランキング 2001年の武豊トゥザヴィクトリーが2分11秒2で最速タイムなど最新情報

  • 更新日:

当記事では、エリザベス女王杯(G1・京都芝2200m)の歴代勝ち時計をランキング形式で記載する。レースレコードは2001年にトゥザヴィクトリーが計時した2分11秒2。なお阪神開催時および芝2400mで開催されていた1995年までの時計は除外している。

netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード
エリザベス女王杯のレースレコードを保持するトゥザヴィクトリー(c)netkeiba
エリザベス女王杯のレースレコードを保持するトゥザヴィクトリー(c)netkeiba
  1. エリザベス女王杯歴代勝ち時計ランキング
  2. エリザベス女王杯とは
  3. 京都芝2200mのコース解説
  4. 関連情報
  5. もっと見る
netkeibaNo.1競馬アプリ 無料ダウンロード

エリザベス女王杯歴代勝ち時計ランキング

順位 勝ち時計 優勝馬 開催年 馬場 騎手 2着馬 3着馬
1位 2分11秒2 トゥザヴィクトリー 2001年 武豊 ローズバド ティコティコタック
2位 2分11秒6 スノーフェアリー 2011年 R.ムーア アヴェンチュラ アパパネ
フサイチパンドラ 2006年 福永祐一 スイープトウショウ ディアデラノビア
4位 2分11秒8 アドマイヤグルーヴ 2003年 武豊 スティルインラブ タイガーテイル
5位 2分11秒9 ダイワスカーレット 2007年 安藤勝己 フサイチパンドラ スイープトウショウ
6位 2分12秒1 リトルアマポーラ 2008年 C.ルメール カワカミプリンセス ベッラレイア
7位 2分12秒3 ラキシス 2014年 川田将雅 ヌーヴォレコルト ディアデラマドレ
8位 2分12秒5 スノーフェアリー 2010年 ムーア メイショウベルーガ アパパネ
スイープトウショウ 2005年 池添謙一 オースミハルカ アドマイヤグルーヴ
エリモシック 1997年 的場均 ダンスパートナー エイシンサンサン
11位 2分12秒6 ブレイディヴェーグ 2023年 C.ルメール ルージュエヴァイユ ハーパー
12位 2分12秒8 ファレノプシス 2000年 松永幹夫 フサイチエアデール エイダイクイン
メジロドーベル 1998年 吉田豊 ランフォザドリーム エアグルーヴ
14位 2分12秒9 クイーンズリング 2016年 M.デムーロ シングウィズジョイ ミッキークイーン
15位 2分13秒1 リスグラシュー 2018年 J.モレイラ クロコスミア モズカッチャン
16位 2分13秒2 ファインモーション 2002年 武豊 ダイヤモンドビコー レディパステル
17位 2分13秒5 メジロドーベル 1999年 吉田豊 フサイチエアデール エガオヲミセテ
18位 2分13秒6 クィーンスプマンテ 2009年 田中博康 テイエムプリキュア ブエナビスタ
アドマイヤグルーヴ 2004年 武豊 オースミハルカ エルノヴァ
20位 2分14秒1 ラッキーライラック 2019年 C.スミヨン クロコスミア ラヴズオンリーユー
21位 2分14秒3 モズカッチャン 2017年 M.デムーロ クロコスミア ミッキークイーン
ダンスパートナー 1996年 四位洋文 フェアダンス シーズグレイス
23位 2分14秒9 マリアライト 2015年 稍重 蛯名正義 ヌーヴォレコルト タッチングスピーチ
24位 2分16秒3 レインボーダリア 2012年 柴田善臣 ヴィルシーナ ピクシープリンセス
25位 2分16秒6 メイショウマンボ 2013年 武幸四郎 ラキシス アロマティコ

エリザベス女王杯とは

 エリザベス女王杯JRAが施行する競馬の競走である。格付けは国際G1。3歳以上の牝馬が出走可能な牝馬限定競走である。京都芝2200mで行われる。

 1970年から1975年まで京都競馬場で開催されていた「ビクトリアカップ」を前身としており、1975年のエリザベス2世来日にともなって「エリザベス女王杯」として新設された。以後、3歳(旧4歳)限定レースとして施行され、牝馬三冠路線の最終戦を担っていた。

 1996年に牝馬の競走体系が見直されると同時に秋華賞(G1)が新設され、同レースが牝馬三冠路線の最終戦に位置付けられるとともに、エリザベス女王杯は古馬も出走可能となった。

 これまでメジロドーベルアドマイヤグルーヴラッキーライラックが連覇を達成するなど、リピーターの多いレースとしても知られている。また外国馬スノーフェアリーも同競走連覇を達成している。

netkeibaアプリ(無料)今すぐダウンロード

京都芝2200mのコース解説

 外回りコースを使用し、コースを1周強する。内回りコースの直線入り口付近がスタート地点で、1コーナーまでの距離は約400m。向正面途中から3コーナーにかけて4.3mの上り坂が設けられており、3コーナー入口の坂の頂上から4コーナーにかけて一気の下り坂。それ以降は平坦で、最後の直線は404m(Aコース時)。

netkeibaアプリ(無料)今すぐダウンロード

関連情報

おすすめトピック

アクセスランキング

アクセス数

新着まとめ

もっと見る