当記事では、アメリカ合衆国の主要な競馬場を一覧形式で記載する。
所在地はフロリダ州。かつて「世界最高賞金額の競走」として2017年に創設されたペガサスワールドカップの開催地であり、またケンタッキーダービーの前哨戦・フロリダダービーの開催地としても知られる。
所在地はカリフォルニア州アルカディア。アメリカの強豪古馬が揃うG1・サンタアニタハンデキャップの開催地。大井競馬場(TCK)と提携を結んでおり、交換競走として東京シティカップが開催される。
また、1959年に日本から遠征したハクチカラが日本産馬発の海外競走初勝利を達成した競馬場でもある。
所在地はケンタッキー州ルイビル。米国クラシック三冠競走の初戦・ケンタッキーダービーの開催地。また、ダートコースの内側に芝コースが設置されている。
所在地はアーカンソー州ホットスプリングス。アメリカクラシック三冠競走へのステップレースとして知られるG1・アーカンソーダービーの開催地である。
また、日本へ輸入された米国の名牝・アゼリが三連覇を果たした古馬牝馬限定G1・アップルブロッサムハンデキャップも同地で開催されている。
所在地はケンタッキー州レキシントン。三冠競走への重要なステップレースであるブルーグラスステークス(G1)や、アッシュランドステークス(G1)が開催される。また、秋季にはブリーダーズカップ各競走への前哨戦が多数行われる。
所在地はバージニア州ニューケント。2014年に一度閉鎖されたが、2019年から競馬開催が再開された。アーリントン競馬場の廃止にともなって、2023年よりG1・アーリントンミリオンステークスおよびG1・ビヴァリーD・ステークスが開催される。
所在地はニューヨーク州のサラトガ・スプリングズ。大競走が数多く行われる競馬場で、なかでも「真夏の(ミッドサマー)ダービー」として知られる3歳G1・トラヴァーズステークスの開催地として知られている。
所在地はカリフォルニア州デルマー。アメリカ西海岸の3歳芝王者決定戦として知られるG1・ハリウッドダービーや、西海岸最大規模のレースとして知られるG1・パシフィッククラシックステークスなどが開催される。
所在地はペンシルベニア州ベンセイレム。3歳G1・ペンシルベニアダービーや3歳牝馬G1・コティリオンステークスが開催される。
所在地はメリーランド州ボルチモア。米国クラシック三冠競走の2戦目・プリークネスステークス(G1)の開催地として知られている。また、映画も制作された米国競馬史に名を残す名馬・シービスケットとウォーアドミラルのマッチレースが開催された競馬場でもある。
所在地はニューヨーク州エルモント。米国クラシック三冠競走の最終戦・ベルモントステークスの開催地であるほか、マンノウォーステークス、エイコーンステークス、メトロポリタンハンデキャップなど数多くのG1競走が開催される。
所在地はニュージャージー州オーシャンポート。「真夏の(ミッドサマー)ダービー」と呼ばれるトラヴァーズステークスの前哨戦・ハスケルステークス(G1)や、芝11ハロンで行われるユナイテッドネイションズステークス(G1)の開催地。
所在地はメリーランド州ローレル。中央競馬の中山競馬場と提携を結んでおり、同競馬場では「ローレル競馬場賞」として中山牝馬ステークスが開催されている。
【エルムステークス2025予想】ルメール騎手が勝率26パーセント 過去10年のデータから見る ダート1700mにおける騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
【札幌記念2025】出走予定馬・レース概要・コース解説・歴代優勝馬など最新情報【8月17日(日)15時45分】
【エルムステークス2025予想】近年は4枠・6枠が好成績 過去10回のデータから導き出されたエルムSの有利・不利な枠順の分析など最新情報
【レパードステークス2025予想】大外枠の人気薄に要注目 過去10回のデータから導き出されたレパードステークスの有利・不利な枠順の分析など最新情報
【レパードステークス2025予想】 過去10年のデータから見る 新潟ダート1800mにおける騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
【競走馬の長寿記録まとめ】日本における存命中の重賞馬&競走馬の長寿記録まとめ 40歳まで生きた長寿馬など最新情報
2025年に死亡した著名な競走馬・元競走馬 グラスワンダー・リバティアイランド・ファストフレンド・エイシンプレストン・ダノンシャンティ・タイキフォーチュンなどがこの世を去るなど最新情報
【JRAレコードタイム一覧】各競馬場の主要コースのレコードタイム・レコードホルダーまとめ イクイノックス・タイトルホルダーなど最新情報(更新日:2025年8月7日)
【競馬予想データ】調教時計の基準タイムまとめ/古馬
日本の競走馬の歴代獲得賞金ランキング ウシュバテソーロが歴代1位 フォーエバーヤングが歴代2位に浮上など最新情報