当記事では、サラブレッドの毛色の種類や主な競走馬など最新情報を記載する。
サラブレッドの毛色は、公益財団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナルによって8種に分類されている。それぞれ鹿毛、黒鹿毛、青鹿毛、青毛、芦毛、栗毛、栃栗毛、白毛。当記事ではこれらに加え、珍しい毛色についても取り扱う。
競走馬の毛色は父母からの遺伝によって決定されるため、各毛色の項目に代表的な活躍馬およびその父母名を付記する。
代表的な競走馬 | 父(毛色) | 母(毛色) |
ディープインパクト | サンデーサイレンス(青鹿毛) | ウインドインハーヘア(鹿毛) |
キングカメハメハ | キングマンボ(鹿毛) | マンファス(黒鹿毛) |
キタサンブラック | ブラックタイド(黒鹿毛) | シュガーハート(鹿毛) |
ロードカナロア | キングカメハメハ(鹿毛) | レディブラッサム(鹿毛) |
アーモンドアイ | ロードカナロア(鹿毛) | フサイチパンドラ(栗毛) |
ジェンティルドンナ | ディープインパクト(鹿毛) | ドナブリーニ(栗毛) |
ウオッカ | タニノギムレット(鹿毛) | タニノシスター(鹿毛) |
タップダンスシチー | プレザントタップ(鹿毛) | オールダンス(鹿毛) |
ホッコータルマエ | キングカメハメハ(鹿毛) | マダムチェロキー(鹿毛) |
グランアレグリア | ディープインパクト(鹿毛) | タピッツフライ(芦毛) |
メイショウサムソン | オペラハウス(鹿毛) | マイヴィヴィアン(鹿毛) |
オジュウチョウサン | ステイゴールド(黒鹿毛) | シャドウシルエット(青鹿毛) |
サラブレッドにおいて最もポピュラーな毛色。明るい赤褐色から暗い赤褐色まで存在するが、長毛と四肢の下部は黒色となっている。
黒味がかった赤褐色の毛色。眼の周辺や脇、腱、下腹部および内股は褐色で、長毛と四肢の下部は全体的な被毛の濃淡にかかわらず黒色となっている。
全身のほとんどが黒色で、眼や鼻の周辺、腋、腱などがわずかに褐色となっている。
被毛、長毛ともに黒色であり、軽種馬には比較的少ない。黒鹿毛や青鹿毛と区別するため、鼻の周辺の毛色を観察して判断される。
代表的な競走馬 | 父(毛色) | 母(毛色) |
オグリキャップ | ダンシングキャップ(芦毛) | ホワイトナルビー(芦毛) |
タマモクロス | シービークロス(芦毛) | グリーンシャトー(栗毛) |
ゴールドシップ | ステイゴールド(黒鹿毛) | ポイントフラッグ(芦毛) |
メジロマックイーン | メジロティターン(芦毛) | メジロオーロラ(栗毛) |
ビワハヤヒデ | シャルード(芦毛) | パシフィカス(鹿毛) |
セイウンスカイ | シェリフズスター(芦毛) | シスターミル(栃栗毛) |
クロノジェネシス | バゴ(黒鹿毛) | クロノロジスト(芦毛) |
オメガパフューム | スウェプトオーヴァーボード(芦毛) | オメガフレグランス(鹿毛) |
レッドファルクス | スウェプトオーヴァーボード(芦毛) | ベルモット(栗毛) |
ヒシミラクル | サッカーボーイ(栃栗毛) | シュンサクヨシコ(芦毛) |
クロフネ | フレンチデピュティ(栗毛) | ブルーアヴェニュー(芦毛) |
原毛色(栗毛、鹿毛、青毛)に白色毛が混在し、全体的に灰色、白色に見える毛色。年齢が進むにつれて白色の度合いが強くなるが、進度は個体によって異なる。
全体的に黄褐色で、長毛は体表の毛色よりも濃いものから淡く白色に近い個体まで存在する。
栗毛の中でも、まえがみ、たてがみ、尾が白い競走馬の毛色。オルフェーヴル、トーホウジャッカル、ゴールドシチー、ウインフルブルーム、トウショウファルコなどが該当する。
体表は黒味がかった黄褐色から黒味の濃いものまで存在するが、完全な黒色にはならない。
全身のほとんどが白色で、一部がピンク色の個体が存在する。芦毛とは異なり、誕生時からすでに体表が白色である。
この項目では、上述した8種類の毛色とは別に区別される珍しい毛色について紹介する。なお、紹介した種類以外にも馬の毛色は多数存在する。
栗毛よりも明るいクリーム色。原毛色は栗毛または栃栗毛で、登録上は栗毛に分類される。
サラブレッドの始祖の一頭とされ、産駒のSpankerを通じてサラブレッドの血統に多大な影響を与えたダーシーズイエローターク(D'Arcy's Yellow Turk)が月毛だったとされる。
原毛色に白毛が混じることで体表が灰色のように見える。芦毛と混同されやすいものの別種類に区分される。芦毛とは異なり、加齢とともに体表が白くなることはない。
近年の活躍馬では、2019年に無傷5連勝で英セントレジャー(G1)を制したイギリスの競走馬ロジシャン(Logician)が挙げられる。ロジシャンを生産したジュドモントファームが同馬の毛色を「粕毛」としており、これに追従するかたちでレーシング・ポストやJRA-VANなどでも粕毛と表記されている。一方で同馬を芦毛としている例も存在する。
体表に大きな白斑が存在する毛色を指す。原毛色により「駁栗毛」「鹿駁毛」「青駁毛」と種別されるが、白斑部分の面積が原毛色よりも多い場合は「駁鹿毛」「駁青毛」と呼ばれる。
netkeibaのデータベース上では、1875年産の英国産馬Caressが「駁青毛」として登録されている。同馬の牝系からはリアルインパクト、アイルラヴァゲイン、ネオリアリズム、インディチャンプ、アウィルアウェイなどの活躍馬が出ている。
【帝王賞2025予想】細江純子の帝王賞の見解はこちら/予想まとめ
【帝王賞2025】選定馬・出走予定馬の一覧・レース概要・歴代優勝馬 ミッキーファイト・ラムジェット出走予定など最新情報【7月2日(水)20時05分開催】
【帝王賞2025予想】過去10年で4枠から3頭が優勝 過去10回のデータから導き出された有利・不利な枠順の分析など最新情報
【函館記念2025予想】過去10年のデータから見る 函館芝2000mにおける騎手の勝率・連対率・複勝率・着別度数など最新情報
【JRAレコードタイム一覧】各競馬場の主要コースのレコードタイム・レコードホルダーまとめ イクイノックス・タイトルホルダーなど最新情報(更新日:2025年6月30日)
【帝王賞2025枠順発表】全14頭 武豊ノットゥルノ大外8枠14番・メイショウハリオ6枠9番など最新情報【7月2日(水)20時05分】
【セレクトセール2025】2日目(当歳馬)上場馬の一覧など最新情報
【函館記念2025予想】3枠・4枠が好成績 過去10年のデータから導き出された函館記念の有利・不利な枠順の分析など最新情報
凱旋門賞(G1)歴代日本馬出走・成績一覧
【新種牡馬まとめ】2025年に産駒がデビューする新種牡馬の一覧【POG】