京都市伏見区の藤森神社で10日、競馬と馬を愛する人びとの集い「シンシン祭」が行われた。 藤森神社は菖蒲の節句発祥の地とされ、音が同じ「勝負」に通ずるため、古くから勝ち運の信仰がある。また、5月の藤森祭で「駈馬神事(かけうましんじ)」という、馬が登場する伝統奉納が行われることもあり、勝負と馬の結びつきで「馬の神社」として有名。境内には馬像が置かれているほか、自動販売機にも馬が描かれ、絵馬堂には馬主から勝利記念に奉納された競走馬の絵が飾られている。一年を通じ、数多くの競馬関係者やファンが参拝に訪れる。 毎年11月の第2または第3月曜日に実施している「シンシン祭」は1996年に始まり、人馬の安全、安泰や競…